カルテへの記載と不記載
カルテへの記載は、裁判上、どのような意味をもつでしょうか。
カルテは医療関係者が業務の一環として規則的かつ経時的に作成されるものです。カルテが紛争発生前に作成されることも踏まえると、カルテに記載がある場合、一般にはその記載に沿った事実があるとの推認が働くこととなるでしょう。裁判例でも「診療録の記載内容は、患者と医師との間に紛争が生じた後に提起される医療訴訟においても、患者の診療経過を明らかにするものとして重要な証拠となり、特段の事情がない限り診療録の記載に従って診療の経過が認められることになる」と判断されています(東京地判平成15年11月28日)。
もっとも、その推認が働かない場合があります。典型例はカルテの改ざんです。カルテの改ざんやその可能性が認定された裁判例も少なくありません。一方、電子カルテの場合には、一般に更新履歴が残るため改ざんは困難だと言われています。しかし、電子カルテの改ざんを認めた裁判例もあり注意が必要です(大阪地判平成24年3月30日判タ1379号167頁)。
それでは、カルテへの不記載の場合はどうでしょうか。
症状が存在したはずだが記載がない、処置や検査をしたが記載がない、というような事例です。一般的に、記載がないことからその事実がないと直ちに判断するのは難しいかもしれません。見落としの場合もあれば、細かな事柄だから記載しなかった、緊急だったので記載できなかったなど、様々なパターンがあり得ます。もっとも、診療録の作成は義務であることから「カルテに記載がないことはかえって診察をしなかったことを推定せしめるものとすら一般的にはいうことができる」と述べている裁判例もあります(岐阜地判昭和49年3月25日)。記載があるはずなのに記載がない、記載しなかったことに合理的な説明がないなど個々の事案に応じて不記載をもってその事実が存在しないことが裏付けられることもあるでしょう。
弁護士 寺谷 洋樹
« インターネット上で視聴できる手術動画について | トップページ | 医療事故調査制度の欠陥 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 世にでない医療過誤(2024.06.13)
- 医療事故調査制度の欠陥(2024.03.28)
- カルテへの記載と不記載(2023.06.08)
- ナビゲーションシステム等の先端機器を利用した場合における過失認定(2022.10.13)
- 新型コロナウイルスと医療事故(2020.12.03)